珍品?OCERGギター

一部の道具とパーツが揃わないのでマグナの作業は一休み。
次のメンテナンス予定として控えているギターを一足先に見ていこうと思います。

OCERGです。初めて聞きました。
が、OCERGを逆から読むと、GRECO。
グレコ・・・か、飽きるほど聞いてきました。

ググってみますがあまり情報がありません。情報があるのはレスポールタイプのベースばかり。
ギターは年に1~2件ほどヤフオクに出品されていますが詳しい情報は掲載されず。実際の所有者も「手元にあるけどよく分からん」といった記事を書いている様子。

グレコのコピー品では?という意見もありました。
高校生の時分にせっせとバイトしてグレコのリッケンバッカーコピーを入手した経緯から実はグレコギターが大好きな私。
GOシリーズならともかく、こんなモデルをコピーする物好きがいるのか?
なんて暴言は吐きませんよ。

ヘッドストックの形状は90年代に販売していたWP(Wild Pecker)シリーズとそっくりなので、恐らくその近辺の年代のモデルではないかと推測してます。

OCERGにした理由はわかりません。
どこかのショップとタイアップして限定で作ったとか、新しいOEM先に試しに発注したとか、B級品を流通させるために作ったブランドとか、色々と想像を膨らますのが楽しいです。

企画販売元である神田商会さんに聞けば教えてくれるのかもしれませんが、その手段は本当に知りたくなったときに取っておいて、まだ暫くはこのギターを弄りながら想像する楽しさを味わいたいと思います。

PU配列はSSH。ハムはエスカッションマウントです。
ビスは錆付いて隙間にはホコリが詰まって、掃除のし甲斐がありそうで困ります。
画像には写っていませんがPUセレクターのスイッチノブが欠品しています。

ブリッジは一般的なシンクロトレモロ、弦間は10.5mm、ブリッジマウントのビスの間隔も10.5mmなので一般的なアジア規格です。
1弦サドルのイモネジとオクターブ調整ネジのスプリングが欠品しています。

ジャックプレートのネジのサイズが違います・・・。片方を紛失して有り合わせの物で代用してしまったんでしょうか。
ねじ穴も大きくなってしまっているので一度埋めてから開け直すか、この部分は見なかったことにしてスルーするか、どうしよう。

ペグは昔の安ギターに良く採用されていたタイプ。カバードペグというのが一般的なのかな?亀ペグという呼び方も好きです。

オープンギアにカバーを被せたような構造なので、ロトマチックやクルーソンタイプよりもメンテナンス性が高いのが魅力的。ペグ本体を止めているビス2本を外すとカバーも外れギア部が剥き出しになります。

クルーソンタイプと同じでペグ穴が8mmのためロトマチックに変えるにはペグ穴を10mmまで拡げないといけません。

安っぽいからと敬遠する人も多いようですが私は好きです。このタイプ。
動作に問題がなければこのまま使いたいところですが、2つほどペグボタンが欠品しているため何らかの対処が必要です。

以前はGOTOHからも1DC41という製品名でこのタイプのペグが発売されていたんですが現在はすでに廃盤。国内メーカー製の亀ペグで3:3は見つかるのですが6連は流通していない模様。新品で買える6連は中国製くらいでしょうか。

中国製かぁ。安ギターに付いてくるペグも中国製なんでしょうけど、日本の企業が中国の工場で作って貰っている製品と、ただの中国製品では品質が全く違ったりします。日本の企業が販売する完成品のギターに付いてくる中国製はランクが高い中国製。きっと販売元が厳しく品質管理しているんでしょう。

ところがペグ単品で売られている中国製はまさに玉石混淆。玉を引き当てるには口コミが有効なんですが、アマゾンのレビューはアテにならないんだよね。
「届いてませんが期待を込めて星5つ」とか「精度はイマイチですがネジの位置が合ってて無加工で付いたので星5つ」ってなによ、それ。

ヤフオクで古いギターから外した6個セットの中古がポツポツと見つかるので安く落札できるといいなぁ。

と思ったらAmazonでGOTOHが在庫復活してるじゃない!(7/20時点)

 

でも高いよなぁ。OCERG本体を入手した2倍以上の値段じゃないか。これを買っちゃったらギター本体を安く入手した意味が無いよなぁ。

配線はご覧の通り。
これをパッと見て「ふむふむなるほど」と言える知識も経験も持ち合わせていないので正直よう分からんです。
ポットはマグナと全く同じ物が使われているようです。この時代の日本メーカーのギターでは定番なんでしょうか。

ここまで書いた段階でそういえば音出しチェックがまだだったことに気がつきました。錆び付いた弦が5本しか張られていないのですがとりあえずアンプに繋いで音を出してみると。

  • ジャックのガリ
  • アース?なにそれ?ってレベルのノイズ
  • スイッチ接触不良、指で保持していないと音が出ない
  • PUは3つとも生きてる、ハムはオートタップじゃない
  • ポットは2つとも問題なし、ガリも無し

ジャックはパーツ単価が安いので気軽に交換できるとして、問題はスイッチ。バラして接点を洗浄して直ればいいんですが。
ノイズは掃除ついでに配線し直して、それでも酷いようならその時に考えます。
ハムが3芯(4芯)だったらオートタップにチャレンジしてみます。

ブリッジ裏はこんな感じ。イナーシャブロックはペラペラでスプリングは錆びていますが問題なく再利用できそうです。

と、画像を見れば気付く人は気付くと思います。

ボディ材は積層です。薄い板を何層にも重ねて厚みを出した、ミルフィーユのような構造です。
文字での説明では分かりにくいって場合は学校の机の天板をイメージしていただけるとわかりやすいかもしれません。

積層合板のギターは70年代からあったらしいのですが、90年代の積層合板といえばウッドファイバーというボディ材が有名です。
一般的に積層合板といえばベニヤ板のように薄く切り出した木版を用いますが、ウッドファイバーは木片(木屑?)を集めて樹脂だか接着剤だかで固めたものだそうです。
例えるなら普通のステーキ肉に対するサイコロステーキ(成型肉)、鶏の唐揚げに対するチキンナゲット、ポテチに対するチップスター、のようなものですな。(これだけ例を挙げれば一つくらいピンときてもらえるかな?)

90年初め頃から日本のギターメーカーがこの成型肉のような木材に可能性を求めたようです。

■WOOD FIBER(P.A.F) BODY
木材繊維の詰まり方が均一に整っている木質素材ウッドファイバーは音の輪郭がハッキリしていることと、つぶだちやアタック感が良く低音域から高音域までトータルバランスの取れたボディマテリアルです。またコストパフォーマンス性に優れているのも大きな魅力の一つです。

楽器カタログの世界 グレコ1994年カタログ より引用
https://brochures.yokochou.com/guitar-and-amp/greco/1994/jp_05.html

上記はグレコカタログからの引用ですが、意地悪く言うと低いところから高いところまで特徴がない音ってことでしょうか。
そのためエフェクターの乗りが良いなんて評価も聞きます。

またIbanezはレゾンキャストという名称で木屑を固めた積層合板のギターを販売してました。製造はフジゲン。日本製です。
フジゲンは特許も申請してたとか。

上手くいけば夢の新素材となったであろうウッドファイバーですが、残念ながら次代の定番とされるほどは普及しなかったようです。桐とかポプラとかバスウッドとか色々な木材が出てきましたし、ストラトやテレキャスのシェイプに加工するのであればそういった木材を使用するほうがコスト的にも安上がりなんでしょうね。

現在とは違い3~5万円クラスの低価格のギターでも国産モデルがあった時代、メーカー側も製造側も安くて良いものを作ろうと試行錯誤していたのだと思います。そういった過程で出てきたのがウッドファイバーなのでしょう。
それはそれで日本のギター製造の歴史ですから、このOCERGギターも歴史の一端を担っているのかもしれません。

海外に目を向けると1930年頃にはウッドチップを圧縮したメゾナイトという名の合板が家具や建築材の材料として広まっていたらしいです。現在でもダンエレクトロのギターのボディ材はメゾナイト表記されているものが多数ありますね。

と、長々と書きましたが、このOCERGの積層板がウッドファイバーなのかどうかは現時点では判断が付きません。ザグリやねじ穴から細かい木屑がポロポロと落ちてくるのを見るとウッドファイバーかなとは思うのですが、疑問に思うことが1つ。

情報を漁ってみるとどうやらこのウッドファイバーという材は重いらしいんですよ。
同じく90年代のスクワイヤでウッドファイバーボディのモデルがあるらしいのですが、必要ないところまでボディがくり抜かれている画像が見つかります。
その理由が軽量化のためじゃないか、なんて憶測がされているんですね。
その憶測が確かだとするならザグリを広く取って軽量化する必要があるほどボディが重いという解釈になります。

ところがこのOCERGは軽いんですよ。体重計で測ってみると3.0kgちょうど。ピックガードはありませんから見えない部分を余計にザグってるわけでもありません。
そりゃディンキーですから正統派ストラトのスクワイヤと比べれば厚みもありませんし小ぶりなボディですが、それでも3.0kgは重いという部類ではありません。むしろ軽いほうなのでは。

まぁウッドファイバーにもギュッと詰まった密度の濃い物からスカスカな物まで優劣があって、OCERGは後者なのかもしれません。

幸いなことに、材の違いとか単板と複合板の違いとか、その辺を明確に聞き分けられるハイスペックな耳は持ち合わせていていないので古いギターや安ギターを楽しめるのですが。

とりあえず紹介記事はこんなところです。マグナが無事に弾ける状態になったら手を付けていこうと思います。

ここから追記

ペグは亀ペグですが精度は良いです。ギアの摩耗はまぁ運次第。詳しくは別記事でどうぞ。

ブリッジは一般的なアジア規格の弦間10.5mm。特別よいものではないみたいですが昨今のアジア製安ギターに付いているブリッジよりは重量があります。ただ私のOCERGはサドル幅が10.2mmでした。

10.5mmのアジア規格なのでフェンダーから発売されているリプレイスメントのブリッジがポン付けできます。(実物で確認済み)
ただし裏蓋を付けるとトレモロブロックが動くスペースがなくなるのでアームが使えなくなると思います。
また、裏蓋を外した状態でもアームダウン側の可動域は少なめになると思います。

他にもアジア製ギターから外した10.5mmのブリッジは流用できるはずです。
同じ10.5mmでもGOTOH製はスタッド間のピッチが異なるのでポン付けはできません。

ナット幅は43mm、指板のラジアスはたぶん14インチです(12インチかも)
ネックの造りは良いと思います。ボディはスカスカです。

タイトルとURLをコピーしました