OCERGギターを状態確認しながらバラしていきます。
フレットの状態はこんな感じです。山がありませんし高さも減っています。
指板のサイドにヒビがあったり打痕があったりで状態は良くないです。
ネックは僅かに順反りでした。ネジレもなくて、これは良いネックなんじゃなかろうか、と感じています。
ナットは弦溝を掃除して再利用できればいいなぁ。と思っているんですが、ナットの幅がネック端の幅よりも0.5mmくらい短いです。6弦側に隙間があってこれが原因でセンターが微妙にずれているような感じです。
再利用するのであれば一度外して1弦側・6弦側どちらも均等に隙間が空くようにセットし直さないといけません。
指板が痩せてナットがはみ出すなら分かるんですが、なんでナットが短いという現象が起こるんだろ?一度交換してるのかな?
ストリングリテーナーは錆び付いてます。カモメタイプは好みではないので交換したいところですが予算が・・・。とりあえずは錆を落として再利用します。
ヘッド裏です。
なんでここだけ変色するんでしょう?アルコールで拭いても落ちないのでただの汚れでは無さそう。
特に変哲も無いネックプレート。このギターはヒールカットもありません。
ボルトはしっかり締まってました。中古ギターの中にはバカになってユルユルなものもありますので。(新品でユルユルもありましたが)
ネックポケットは塗装されてはいるものの悪くはないんじゃないかと思います。シムが挟まってたりとか隙間が空いてたりとかしないので。
丸い大きな穴は塗装時にぶら下げるフックを引っかける穴だそうです。
ブリッジはご覧の通りで汚れは酷いしネジは錆ついているしで酷い有様。
サドルの幅は10.2mm。
10.2mmという数字は古いアジア製ギターで希に見かけますが、これは「10.5mmで作ったつもりだけど出来上がったら10.2mmだった」という精度の問題から生じた数値なのか、「手の小さい日本人(アジア人)向けに10.2mmの弦間があってもいいんじゃね?」という新たな規格(基準)の数値なのか、どっちなんでしょうね?
状態は悪いですが、この部分に雑ながらもテーパー加工が施してあるのを見るとモノ自体は悪いものでは無いと思います。
この価格帯(新品時の売価を知りませんが高くは無いはず)のギターでアームを駆使するかどうかは別として、配慮があるのと無いのとではギターに対する愛情とか信頼感が変わってきます。
それにしても雑ですな。まさか前ユーザーによる手作業なんでしょうか。
薄っぺらなブロックですが重量はそこそこ有って、ブロック・プレート・サドルの総重量が220gでした。
ギターはバランスが大事なのでブロックが重ければ重いほど良い!なんて簡単な話では無いのでしょうが、重量の違いがサウンドにも現れるという話は良く聞きます。
私の場合は音の良し悪しを聞き分けられる耳を持っていないので、重量の違いを物差し代わりにしています。
ピックアップを外してみました。ザグリ内部が黒く塗られていますがただの塗装でした。導電塗料はどこにも塗られて無かったです。
とりあえずバラしたのはここまでです。ポットやスイッチなどの電装系は最後に回して、ネック側から手を付けていこうと思います。