2020-07

ギター弄り

OCERGメンテ掃除編 その2

ボディ笑っちゃうほど傷だらけのボディの掃除です。木部までいっちゃってる深い線傷や打痕も多くて最早どうしようもないのですが、何もしないのもツマラナイので手作業で磨いてみます。Beforeこの状態からスタート。耐水ペーパーの1000番→1200...
雑記録

無線LAN子機を換えてみた

毎年夏になると気になっていた無線子機の爆熱。部屋のエアコンを止めて放置していると手で触れないくらいの熱々ホカホカ状態になります。現在使っている無線子機はロジテックのLAN-W450ANU2Eという製品です。2013年発売の古いモデルですが、...
ギター弄り

OCERGメンテ掃除編 その1

指板&フレットBeforeAfter指板はアルコールティッシュと中性洗剤でゴシゴシ拭いた後に指板オイルをたっぷり塗って一晩置いてから拭き上げました。指板がカラッカラに乾いているときは私はいつもこの方法。特にトラブったことはありません。フレッ...
中年から始めるギター

初めてのギターの選び方

最初の1本は見た目で選ぶいきなり結論を書いてしまいます。見た目で選べばいいんですよ。「かっこいい」とか「かわいい」とか「綺麗な色」とか、服やアクセサリーを選ぶのと何ら変わりません。それを身につけたいから、身につけた自分の姿を想像してワクワク...
中年から始めるギター

ギターを弾いてみたいと思ったら

新型コロナの影響で不自由な生活が続く中、在宅で始められる趣味に注目が集まっているようです。その中の一つが楽器、特にギターを始める人が多いらしいのです。私は中古ギターばかり買うので地元のハードオフを定期的にチェックしているのですが、3月くらい...
ギター弄り

OCERGのギターをバラしてみた

OCERGギターを状態確認しながらバラしていきます。フレットの状態はこんな感じです。山がありませんし高さも減っています。指板のサイドにヒビがあったり打痕があったりで状態は良くないです。ネックは僅かに順反りでした。ネジレもなくて、これは良いネ...
ギター弄り

OCERGのペグを探してみる

そろそろ手を付け始めたくてウズウズしているOCERGギターですが、メンテに必要なパーツの確保がまだなのでいまは我慢の状況。その必要なパーツの一つがペグ。OCERGのペグはカバードタイプ、亀ペグとか亀の甲ペグなんて呼ばれる、古い安ギターによく...
ギター弄り

マグナのメンテ一旦中止

完成したんですが未完成。取りあえず結果から箇条書きでリアハムの破損ノイズが多めナットの交換が必要以上の箇所をなんとかしたいのですが、待ちの時間が長そうなので一旦中止します。取りあえず今日までに終わらせ内容は以下の通り。電装系磨いたボディに電...
ギター弄り

珍品?OCERGギター

一部の道具とパーツが揃わないのでマグナの作業は一休み。次のメンテナンス予定として控えているギターを一足先に見ていこうと思います。OCERGです。初めて聞きました。が、OCERGを逆から読むと、GRECO。グレコ・・・か、飽きるほど聞いてきま...
ギター弄り

マグナのボディを磨きました

ピックアップやスイッチ類が外れたのでボディを磨いてみました。作業記録なので画像はありません。1000番の耐水ペーパーで水研ぎ開始、1500番・2000番と番手を上げて、コンパウンドの3500番・7500番・9800番の順に磨いて終了。綺麗に...
タイトルとURLをコピーしました