マグナシリーズの電装系をバラしてみる

件のマグナですがネックの作業が終わったのでボディ側のメンテナンスです。

とりあえずブリッジを磨いてピカピカにしてみようかとか、ボディを磨いてツヤツヤにしてみようか、などと考えてはみたのですが、苦手なことを後回しにしてしまうときっとこの先の作業が進まなくなってしまうと考えたのでいきなり電装系に手を出してみます。

はんだ付けは苦手です、下手くそです。
電気の知識がありません、見ても聞いても分からないので可能な限り避けて生きてきました。
ギターの電装系は弄ったことがあります。ただしテレキャスのような2PUで3WAYスイッチ、1ボリューム1トーンの簡単な仕組みの物ばかりです。

そんな程度のレベルの人間がHSHのギターの電装系を弄ってみる備忘録です。
ガラクタ箱からテスターを引っ張り出してきたのですが動かず・・・。なので今回はバラすだけ。今週中にでも新しいテスターを買いに行きます。

記憶に留めただけだと後から分からなくなること必定なのでとりあえず現在の配線の状況を画像に収めておきました。角度を変えて色んな方向から何枚も何枚も撮りました。

どこにも繋がっていない黒い線が1本、トーンポットのカバー(コールド)から伸びているんですがどこに繋がるんだ?

あぁ、ボリュームポットのコールドか!
と、各所で配線図を見ていたら気がつきました。その程度の知識レベルです、私。

購入直後の通電チェックでは分からなかったのですが、改めてチェックしてみるとこのギターはオートタップ(という呼び方で良いのかな?)ができるようです。

5WAYスイッチがフロント+センター / リア+センター とミックスするポジションの時にフロント/リアのハムバッカーが自動的にシングルに切り替わります。

SSHのマグナだとスイッチによるコイルタップ機能が載っていることが多いみたいなんですが、このギターにはタップスイッチがないので「あぁ安いグレードだから仕方がないんだな」とちょっと残念だったのです。
なのでオートタップと気付いてちょっと得した気分。

まぁ、このギターでハーフトーンを使うかと問われると返答に窮しますが。

久しぶりにハンダごてを手に取りました。案の定火傷しました。

ピックアップはご覧の通りで、汚れが酷かったり錆びていたりする以外は特徴のあるものではないようです。裏側のスポンジを剥がしていないのでメーカーも生産国も分かりません。
剥がしたところで何かが分かる保証はありませんし、ディマジオだったりダンカンだったりする可能性は限りなくゼロに近いでしょうからこのまま剥がさないでおこうと決めました。

分解好きとは言え、PUをバラして愛でるほどの猛者ではありませんので外側を掃除するだけに留めておきます。

リアのハムバッカーを本体にネジ止めする金属部分が折れてしまいました。ちょっと曲がっていたので角度を変えようと少し力を入れただけなのですが、金属も経年劣化で弱くなるんですなぁ。
私のスキルでは直そうにも直せないな。

スイッチにはGAEの刻印が。GAEってなんだ?とググってみましたがHITせず。よく分からんとです。
事前のチェックでガリはなかったのでこのまま再利用する予定。

ポットはボリュームがBカーブの500K、トーンがAカーブの500Kでした。
中央の記号のようなマークはJPとも読めますが日本製でしょうか?

ポットは事前のチェックでガリがあったのでカバーを外して接触部分を綿棒+接点洗浄剤で掃除しました。
16φの小さいポットですができれば再利用したいところです。

入手後すぐにバラしてしまったため未だアンプを通して音を鳴らしたことがないこのギター。完成してどんなギターか弾いて確認するまでは可能な限りオリジナルの状態を保っておきたいです。なので配線材もそのまま再利用する予定。
トラブりやすいジャックだけはどうしようか迷い中。

PUと電装系を外したことで凹凸がなくなり身軽になったボディを磨き終えたら組み上げていきたいと思っていますが、私ごときがこの複雑な配線を相手に戦えるのか、ちょっと不安です。

タイトルとURLをコピーしました